チャールズ・エリスは「敗者のゲーム」で全ての投資家にとって、投資で成功することは難しいことではないと述べています。成功するかどうかは、他人との比較ではなく「自分との戦いだ」と書いています。 私達が自分との戦いに勝つためにやるべきことは、次の2つです。 1,Mr.マーケットの仲間たち、証券会社や、投資信託から送られてくる膨大な宣伝広告、ファンドの運用成績、史上見通しの類を一切無視することだ。2,投資家自身の最大の目標を達成するうえで、長期的に最も可能性の高い運用基本方針を策定することだ。 敗者のゲーム … [もっと読む...] about 暴落を受けて初心に立ち返る、投資方針2020
投資方針
「ROKOHOUSE式 可変レバレッジド・ポートフォリオ」に手を出さない理由
2017年12月以降から可変レバレッジド・ポートフォリオというワードを目にするようになりました。 初めて目にしたときは、レバレッジという単語だけを見て「長期で持つものではないんでしょ、僕には関係ないな。映画でも見よう。」と 内容も確認せずにブラウザをサッと閉じました。 しかし、今また巷で見かけるようになったので、今回はしっかり確認してみました。 結論から言うと、私が可変レバレッジド・ポートフォリオに手を出すことは、「絶対にない」と確信しました。 … [もっと読む...] about 「ROKOHOUSE式 可変レバレッジド・ポートフォリオ」に手を出さない理由
永久保有するつもりがない銘柄リスト
先日、バフェット銘柄のウェルズ・ファーゴ(WFC)を全株売却しました。 2016年に不祥事が発覚して大きく下げたところを買いました。 配当利回りも3.3%あり、株価がすぐに戻らなくてもマイナスになることは無いだろう という判断での投資でした。 そして、ある程度利益を確保したら売却してしまおうという悪企みです。 当初より、永久保有するつもりはありませんでした。 買ったときにその理由をブログに書いて残せばベストなんでしょうけど、 どうしても面倒くさがってしまって・・・ 買った理由が残されていないもんだから、後出しで「気分で売った」と思われても仕方ないなという状況です。 どう思われようと自分の金なので好きにやりますが、今後雰囲気で売買しないために、 現時点での永久保有するつもりが無い銘柄をリスト化します。 … [もっと読む...] about 永久保有するつもりがない銘柄リスト
なんとなく行動しないために、投資方針2018
チャールズ・エリスは「敗者のゲーム」で全ての投資家にとって、投資で成功することは難しいことではないと述べています。 成功するかどうかは、他人との比較ではなく「自分との戦いだ」と書いています。 私達がやるべきことは、次の2つです。 1,Mr.マーケットの仲間たち、証券会社や、投資信託から送られてくる膨大な宣伝広告、ファンドの運用成績、史上見通しの類を一切無視することだ。 2,投資家自身の最大の目標を達成するうえで、長期的に最も可能性の高い運用基本方針を策定することだ。 今年も前年に作成した投資方針を見直しました。 守れていないことが多い気もしますが・・・ 投資する目的・目標 経済的自由の獲得、人生の選択肢を増やす (削除) 公的年金に頼らない自分の年金を築く … [もっと読む...] about なんとなく行動しないために、投資方針2018
年間受取配当金がすべて吹っ飛ぶ浪費の言い訳
突然ですが、言い訳をさせていただきます。 11月の受取配当金の記事で2017年トータルの配当金は2,500ドルに なりそうだと書きました。その配当金すべてを持ってしても足りないほどの 浪費をします。散財してやります。 「言い訳」としたのは、フォロワーさんにベンジャミン・フランクリンのような 立派な倹約投資家が多い。それを見習いたいのに、背くような行為を私はしたからだ。 浪費の正体は、300,000円超の海外旅行です。 フィリップ・モリス株に投じれば年10,000円以上の配当金を得られる 私にとっては大金です。 それを意を決して娯楽のために使います。 その言い訳をします。 なぜ、お金を増やすのか? お金が好きだから。 なぜお金が好きなのか? 自由になれるから。 行きていくために必要な分の金さえあればいいと言い切りたいが、 それだけでは … [もっと読む...] about 年間受取配当金がすべて吹っ飛ぶ浪費の言い訳