飛行機が落ちるとイエモンの曲「JAM」の歌詞が頭に浮かぶ世代、くうねるです。
エチオピア航空302便・ライオン航空610便搭乗者の御家族に対して、心からのお悔やみをお伝えするとともに、犠牲者のご冥福をお祈りいたします。
投資ブログなのでカネの話をさせていただきます。
「事故は買い、事件は売り」 という格言がございますが、今回の事故を受けて急落しているボーイングは買いなのでしょうか?
【WFC】ウェルズ・ファーゴの不祥事に楽観的なので買い増しを検討中
事故や不祥事があると、株価が急落した優良企業の株を買いたくなります。
しかし、長期的な視点で冷静に見き分けなければなりませんよね。
スポンサーリンク
ボーイングの強みを確認
ポータルサイト「MONEY VOICE」に寄稿されたコラムを読んで、バリューや長期投資の考え方が好きでフォローしている栫井駿介氏がつくったつばめ投資顧問のブログで分析されていました。会員にはならないが、タダで情報は得ているコスい人間です。
民間旅客機はボーイングとエアバスの2社で寡占、リーマンショック時の純利益の落ち込みはあるが、経営状況は良好で右肩上がり。株価も過去5年で3倍になっているといったようなことが書かれています。
スポンサーリンク
また、成田国際空港が出している「世界の航空需要予測」をあげて、今後も世界で年間5%の伸びが期待でき市場の拡大が見込めるとしています。
タバコ業界とは違いますね、タバコ業界とは。
世界の航空機需要は今後も右肩上がり
なんとなく成田空港の資料だと不安だったので、統計データを提供しているStatistaで調べてみました。
2018-2037年の予測は有料会員じゃないと見れなかったので、2019年までの成長率になりますが、経済危機がない限り伸びていることが確認できます。
ライバルのエアバス社の資料でも年4.4%の成長が予測されています。
ちなみに、エアバスの株価はボーイングと逆の動きをしています。
かなり上がっている。
ボーイングは、長期的には買い
SFみたいな転送装置が発明されない限り、民間旅客機を2社寡占しているボーイングは買いだと思う。世界需要の後押しもあるのでかなり心強い。中国の技術力が上がって、参入してきても実績のない飛行機乗るのは怖いでしょう。
ただ、買うタイミングとしては今じゃなくてもいいはずだ!今回の事故を受けての下げは、直近3ヶ月で底値から1.5倍まで騰った分の調整も紛れ込んでいるように思えます。
PER20.98、配当利回り2.19%とそこまで割安じゃない。
ボーイングに入れ込んでる私のような投資家以外は、新規投資はもうちょっと待ってからでも良いかもしれない。買い増ししたくても金がないのだが・・・
不正会計疑惑は絶対に売り! と考える配当成長・米国株投資家、くうねる(@KuuDiv)でした。
May Dividends be with you.
(情報開示)
この記事を書いている時点でボーイング(BA)を12株保有
スポンサーリンク
[…] ・事故は買い・事件は売りとあるが、ボーイングは?・タックスロス・セリングして配当貴族の3Mに投資 […]